日々是好日.... 展覧会のご案内です

直前のお知らせになってしまいましたが....、

先日の<はじめての茶箱>展に続いて、
お茶道具の展示会を開催します!

今回は、恵比寿のギャラリーソラノハコさんとの共同企画です。
IMG_1850.jpg

<日々是好日 -春の茶道具展->
3月9日~15日 
12:00-19:00 (最終日は17:00まで)
会期中は無休です。
会場:恵比寿 ギャラリーソラノハコ


<参加作家>
伊藤千穂 (陶)
岩田智子 (陶)
菊池勝 (陶)
高橋朋子 (陶)
田澤祐介 (木工)
二階堂明弘 (陶)
橋村大作 (硝子)
長谷川泰子 (陶)
半田濃史 (陶)
山夲順子 (陶)


今回は、10名の作家さんによる、
様々なスタイルの茶道具が集まります。

そろそろ春を感じる今日この頃、
桜や新緑を感じながらのお茶会を考えていらっしゃる方も多い事と思います。
この機会に素敵なお道具を見つけて頂けますと幸いです。

皆さまのお越しをお待ちしております❕

FACEBOOKのイベントページも立ち上げています。
是非、こちらからも御覧ください!
https://www.facebook.com/events/390805831286699/

Thème : おすすめ
Genre : Blog

大磯うつわの日 

週末、神奈川県の大磯で開催されていた
大磯うつわの日に出掛けてきました。

既に6回目を迎えているうつわの日のイベント。
店舗や施設で開催されている展示をのぞきながら、
大磯の街を巡ります。

今回は、到着が遅くなってしまったので、駆け足散歩、
駅前にある大磯迎賓館からスタートです。

レサンシエルでもお世話になっている富田啓之さんの展示です。
大磯1
今回は、華道家の方とのコラボが充実しています。
迫力ある造形美が魅力の富田さんの作品。
生花が加わり、器の新しい魅力が更に引き出されています。

大磯2
ステンドグラスの色とリンクしているようなカラスウリ。
ゆらゆらと揺れている様子がなんともチャーミングなプレゼンテーションです。

大磯3
テーブルにおけるような小さなサイズの花器。
花が綺麗にさせるようにあえて口縁の仕上げはラフに。
富田さんらしく、ゴールドやシルバーがちらりと添えられています。

コミュニティセンターでは、6名の作家さんの展示です。
IMG_4589.jpg
白磁に青のシンプルな色合いですが、
丁寧な絵付け、可愛いモチーフが目を引く高橋順子さんの作品。

大磯4
小さな小皿ですが、面白くて楽しげなモチーフが描かれています。
ちょっとした小物入れとしても使えそうです。

以前より作品を拝見している寺本るみさんの作品。
大磯6
海をイメージしたという新しいシリーズ。
柔らかなブルーのグラデーションが魅力的な器は、
普段使いの器として取り入れやすそうです。

大磯7
いっちんで小さいお花が描かれている小皿と
抽象的なモチーフが入っている小さな花器。
テーブルにほんわりとした可愛らしさをプラスしてくれます。

大磯8
かきおとしでモチーフが描かれたプレートは、
表面がとても滑らかに仕上げられています。
寺本さんらしい温かみのある丁寧な仕事です。


鴫立庵では、石塚沙矢香さんのインスタレーション展示です。
大磯9
お米の粒で制作されたいろんな形の器が和室の中に
ゆらり、揺れています。
プロジェクターからは、お米にまつわる俳句が映しだされています。
言葉と器がお部屋の中に漂っている、不思議な空間でした。

途中で大磯ではお約束の井上蒲鉾店でお買い物。
またしても時間が遅かったせいでさつまあげはゲットできず、今回は、はんぺんを。
つるりとした舌ざわりのはんぺん、美味しく頂きました!

スタートが遅かったので、たくさんの箇所は伺えなかったのですが、
あちらこちら、計31か所で開催されていました。
街ぐるみのこの企画、これからも益々発展していくことと思います。

富田啓之さんの作品は、レサンシエルオンラインでも
ご紹介しています。
サイトでは、ぐい呑みを中心にご紹介しています。
是非、ご覧下さい!
⇒レサンシエルオンライン


Thème : 行ってきました☆
Genre : Blog

春の増上寺 

久しぶりの投稿になります。
季節も移り変わり、もうすっかり春。
今年の春は桜があっという間に終わってしまったような気がします。

先日、増上寺で開催されていた天祭展に出掛けてきました。
お寺のお堂や施設を利用して開催されている展覧会。
工芸の分野に限らず、絵画や立体作品も沢山。
ブースに作家さんがいらっしゃるので、
気軽に色々お話をお伺いできるのもまた楽しいです。

こちらは、徳山久見子さんの作品。
何とも言えない色の重なりがみられる一輪挿しの数々。
一つ一つ色合いに個性があります。
3_201504262306191e2.jpg

ちっちゃい挿し口も可愛らしいです。
4_201504262306210c8.jpg

京都で制作をされている高橋亜希さんの作品。
伝統的にもモダンにも見える
美しい絵付けが美しい白磁の香炉です。
6.jpg

ぐいのみにも絵画の様なとても繊細な絵が描かれています。
5.jpg

田川亞希さんの作品は、とってもチャーミング。
百人一首の札がモチーフになっている絵付け。
古典のモチーフを上手くアレンジして描いているアイテムが
沢山見られました。
7.jpg

小さいお寿司がのったお皿は、箸置きです。
8.jpg

富田啓之さんの作品
きらり光るぐいのみは、外側のカラーのバリエーションも豊富。
お酒がすすみそうな器です。
1_201504262306170d7.jpg

立体作品も手がけていらっしゃる富田さんご本人。
いつも熱く作品の事を語って下さるのが印象的です。
2_201504262306182a8.jpg

小孫哲太郎さんの作品は、繊細だけどダイナミック。
日本の古典絵画の様な色使いや柄の入り方に
オリジナリティを感じます。
9.jpg

外国人の方がずっと手に取ってご覧になっていたのが
とても印象的でした。
10.jpg

小さいお部屋ではインスタレーションやワークショップが開催されたり、
お寺のお堂の前でもライブペインティングをやっていたりと
色んな楽しみ方ができる展示でした。


うつわのお話、いろいろ…

先日のお昼下がり、
着物を愛する女性のグループ〝Kimono小町〟の皆様に
お声をかけて頂き、
うつわの話をさせて頂く機会を頂戴しました。

改まってお話するのは初めてだったので、
ちょっと緊張しつつも、
皆さんと一緒にソファに座ってのお話スタート。
距離の近さもあって、
だんだん皆さんと会話しながらのお話に。

小町5
<手前:徳田吉美さん/奥:豊田雅代さん>

うつわにまつわる歴史や産地について、
制作の仕方などなど…。
皆さんの質問にお答えしながら、
色々とお話をさせて頂きました。
小町3
<高橋朋子さん>

其々の作家さんの特徴や制作技法などをご紹介しながら、
作品にも触れて頂きました。

小町1
<片瀬和宏さん/ヘスアルド フェルナンデス ブラボさん/艸田正樹さん/高橋朋子さん>

簡単なテーブルセッティングも作ってみました。
普段の生活の中でのうつわの使い方、扱い方、
テーブルの上での合わせ方…。
形のあるものは、自分のアイデア次第で
自由に使えるものだと思います。

小町4
<徳田吉美さん/高橋朋子さん>


お話をしながら、
改めてうつわ、そして作家さんが作るものの
様々な側面に気付かされた様に思います。
いつも手に触れる事ができる身近なアイテム。
小さな一つの中に色々なストーリーが溢れています。

この機会を下さり、ご参加下さった〝Kimono小町〟の皆様、
本当にありがとうございました。
皆様から素敵な午後を時間を頂きました!!

小町2

増上寺にて。

先週の19日土曜日、芝の増上寺にて開催されていた
〝天祭一〇八〟に行ってきました。

東京タワーをバッグに清々しい増上寺。
境内の中にある会館の広間に
工芸、アートの作品が揃っています。

今回は、推薦出展作家でいつもお世話になっている
高橋朋子さんのブースにて紹介と販売のお手伝いをさせて頂きました。

増上寺1
益々精力的に制作に取り組んでいらっしゃる高橋さん。
工芸展にも入賞するなど、目覚ましい活躍をされていらっしゃいます。
このイベントでは、お茶席もあることから、
お茶碗やお茶道具もならんでいます。

増上寺2
仏像の前には、かのうたかおさんのオブジェと作品。
なかなかこんな光景を目にする事はないかも。

増上寺3
広間の天井には、美しい花々が描かれています。
実は普段はお目にかかれないないそうです。
この天井絵を目がけていらっしゃったお客様もいらっしゃいました。

増上寺4
工芸作品以外にもコンテンポラリーアートの作品も。
こちらは池田孝友さんの手によるもの。
石に色付けされた樹脂を付けた手のひらサイズの
小さなアートピースです。

この機会のお蔭で、久しぶりにお客様と直接お話しさせて頂きました。
以前、店舗にお越し下さった方ともお会いできたり…。
高橋さん、お世話になりました。ありがとうございました!


今回出展されていた高橋さんの作品は、
L'essentiel Online でもご紹介しています。
是非、ご覧になってみて下さい!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR