益子の陶器市
恒例の益子の陶器市、行ってきました!
朝の7時に新宿を出発して、バスに揺られる事、3時間半。
10時半に益子陶器市会場に到着。
GWなので、渋滞に引っかかって、遅くなるかな?と思っていましたが、
意外にも順調に10時半に現地に到着です。
毎年、春と秋の連休に開催されている陶器市。
500以上!の陶器メーカー、作家のテントが並びます。
既に、会場は、人がいっぱい。
お目当の作家さんの作品を求めるために、
みなさんとっても早い時間からきているとのこと。
10時半到着は、どうやら遅いようです(苦笑)
伝統の益子焼の窯元、窯業メーカーのブース、
益子の若手の作家さん、遠方からこの時期に来ている作家さんなど。
本当に様々な作品が目白押しです!

いくつか気になった作家さんをピックアップ!
埼玉で作陶されているこいずみみゆきさん。
無駄のないシンプルなフォルム、
プロダクトっぽいシャープさを感じる作品。
色もアイボリー、ベージュ、ライトグレーと
他を邪魔をしない色目の展開です。
白系のぽってりとした器が多いなか、
ひときわ美しさと潔さを感じる作品でした。


瀬戸からいらしていた伊藤千穂さん。
今回は、8日までの長期滞在との事。
織部のシリーズはかなり好評で作品も少なくなっていました。
ポップとトラディショナルの融合的デザインの
伊藤さんの代表的なシリーズ。
以前から気になっているシリーズでもあります。

なかなかありそうでない遊びのある形のプレート類。
意外にも使いやすいアイテム。

エスニックなテイストの上絵付が特徴の斉藤知さん。
バティック柄が好きでそのモチーフがベースになっている
赤色が中心となった上絵付。
鳥や鹿などの動物や植物。
伸びやかな筆使いで描かれた自然からインスパイアされた
美しいモチーフは他では見られないオリジナリティあふれる作品です。


洋の雰囲気をまとった広瀬佳子さんの作品。
シックな色合い、グレーやネイビーなどの今注目されている色目を
取り入れている器が揃っていました。
使いやすそうなオーバルの器はあっという間になくなってしまったそう。


広い会場なので、時間があっても全然足りません。
まだまだ見足りない気分でしたが、
バスツアーでの参戦だったので、16時前には益子を後に...。
あっという間の滞在でした。
陶器市は、毎回新しい出会い、発見があります。
遠いけど、行くとやっぱり楽しいなと思います。
次回の陶器市は、秋です。

朝の7時に新宿を出発して、バスに揺られる事、3時間半。
10時半に益子陶器市会場に到着。
GWなので、渋滞に引っかかって、遅くなるかな?と思っていましたが、
意外にも順調に10時半に現地に到着です。
毎年、春と秋の連休に開催されている陶器市。
500以上!の陶器メーカー、作家のテントが並びます。
既に、会場は、人がいっぱい。
お目当の作家さんの作品を求めるために、
みなさんとっても早い時間からきているとのこと。
10時半到着は、どうやら遅いようです(苦笑)
伝統の益子焼の窯元、窯業メーカーのブース、
益子の若手の作家さん、遠方からこの時期に来ている作家さんなど。
本当に様々な作品が目白押しです!

いくつか気になった作家さんをピックアップ!
埼玉で作陶されているこいずみみゆきさん。
無駄のないシンプルなフォルム、
プロダクトっぽいシャープさを感じる作品。
色もアイボリー、ベージュ、ライトグレーと
他を邪魔をしない色目の展開です。
白系のぽってりとした器が多いなか、
ひときわ美しさと潔さを感じる作品でした。


瀬戸からいらしていた伊藤千穂さん。
今回は、8日までの長期滞在との事。
織部のシリーズはかなり好評で作品も少なくなっていました。
ポップとトラディショナルの融合的デザインの
伊藤さんの代表的なシリーズ。
以前から気になっているシリーズでもあります。

なかなかありそうでない遊びのある形のプレート類。
意外にも使いやすいアイテム。

エスニックなテイストの上絵付が特徴の斉藤知さん。
バティック柄が好きでそのモチーフがベースになっている
赤色が中心となった上絵付。
鳥や鹿などの動物や植物。
伸びやかな筆使いで描かれた自然からインスパイアされた
美しいモチーフは他では見られないオリジナリティあふれる作品です。


洋の雰囲気をまとった広瀬佳子さんの作品。
シックな色合い、グレーやネイビーなどの今注目されている色目を
取り入れている器が揃っていました。
使いやすそうなオーバルの器はあっという間になくなってしまったそう。


広い会場なので、時間があっても全然足りません。
まだまだ見足りない気分でしたが、
バスツアーでの参戦だったので、16時前には益子を後に...。
あっという間の滞在でした。
陶器市は、毎回新しい出会い、発見があります。
遠いけど、行くとやっぱり楽しいなと思います。
次回の陶器市は、秋です。

- 関連記事
-
- 千葉のクラフトフェア〝にわのわ"へ (2016/06/13)
- 益子の陶器市 (2016/05/10)
- あけましておめでとうございます (2016/01/01)
スポンサーサイト