大磯うつわの日 

週末、神奈川県の大磯で開催されていた
大磯うつわの日に出掛けてきました。

既に6回目を迎えているうつわの日のイベント。
店舗や施設で開催されている展示をのぞきながら、
大磯の街を巡ります。

今回は、到着が遅くなってしまったので、駆け足散歩、
駅前にある大磯迎賓館からスタートです。

レサンシエルでもお世話になっている富田啓之さんの展示です。
大磯1
今回は、華道家の方とのコラボが充実しています。
迫力ある造形美が魅力の富田さんの作品。
生花が加わり、器の新しい魅力が更に引き出されています。

大磯2
ステンドグラスの色とリンクしているようなカラスウリ。
ゆらゆらと揺れている様子がなんともチャーミングなプレゼンテーションです。

大磯3
テーブルにおけるような小さなサイズの花器。
花が綺麗にさせるようにあえて口縁の仕上げはラフに。
富田さんらしく、ゴールドやシルバーがちらりと添えられています。

コミュニティセンターでは、6名の作家さんの展示です。
IMG_4589.jpg
白磁に青のシンプルな色合いですが、
丁寧な絵付け、可愛いモチーフが目を引く高橋順子さんの作品。

大磯4
小さな小皿ですが、面白くて楽しげなモチーフが描かれています。
ちょっとした小物入れとしても使えそうです。

以前より作品を拝見している寺本るみさんの作品。
大磯6
海をイメージしたという新しいシリーズ。
柔らかなブルーのグラデーションが魅力的な器は、
普段使いの器として取り入れやすそうです。

大磯7
いっちんで小さいお花が描かれている小皿と
抽象的なモチーフが入っている小さな花器。
テーブルにほんわりとした可愛らしさをプラスしてくれます。

大磯8
かきおとしでモチーフが描かれたプレートは、
表面がとても滑らかに仕上げられています。
寺本さんらしい温かみのある丁寧な仕事です。


鴫立庵では、石塚沙矢香さんのインスタレーション展示です。
大磯9
お米の粒で制作されたいろんな形の器が和室の中に
ゆらり、揺れています。
プロジェクターからは、お米にまつわる俳句が映しだされています。
言葉と器がお部屋の中に漂っている、不思議な空間でした。

途中で大磯ではお約束の井上蒲鉾店でお買い物。
またしても時間が遅かったせいでさつまあげはゲットできず、今回は、はんぺんを。
つるりとした舌ざわりのはんぺん、美味しく頂きました!

スタートが遅かったので、たくさんの箇所は伺えなかったのですが、
あちらこちら、計31か所で開催されていました。
街ぐるみのこの企画、これからも益々発展していくことと思います。

富田啓之さんの作品は、レサンシエルオンラインでも
ご紹介しています。
サイトでは、ぐい呑みを中心にご紹介しています。
是非、ご覧下さい!
⇒レサンシエルオンライン


Thème : 行ってきました☆
Genre : Blog

ヘスアルドさんの作品が入荷しました。

久しぶりにヘスアルドさんの器が入荷してきました。

今回は、白磁の定番のシリーズに加えて、カラフルな作品も入荷。

スペインの青く澄んだ空を思わせる濃いブルーや
オリーブの葉を思わせるグリーン。
強さのある色目と褐色のコントラストが美しいカップ&ソーサー、
ぐい呑みなどが展開されています。



サイトには、墨絵の様なモチーフが入っている、
テーブル華やぐ白磁のプレート、小鉢やカップ類もアップしています。

これから実りの秋。
テーブルのお料理も充実してきますね。
洋にも和にもマッチする素敵な器でテーブルを囲んで下さい!

レサンシエルオンライン

Thème : おすすめ
Genre : Blog

富田啓之さんの作品、アップしています。

カラフルで個性的な器が魅力的な富田啓之さん。

今回は、いつものゴールド、プラチナのぐい吞みに加えて、
ラスター彩のシリーズも新しく入荷しました。
富田啓之ラスター彩 ぐい吞み

独特な色目、力強い胴の削り。
手で、指先でしっかり器の質感を味わえます。
お酒を入れたときの見込みの表情には、
釉薬のきらめきが更に感じられ、
艶やかさが生まれています。

これから本格的な秋。
美味しい食べ物も増える季節。
お酒の器に、酒の肴の器として、楽しんでみてください。

レサンシエルオンラインのサイトのアップしていますので、
是非御覧にください!
レサンシエルオンラインはこちらから!

Thème : おすすめ
Genre : Blog

アトリエ訪問してきました

先日、木工作家の田澤祐介さんのアトリエにお伺いさせて頂きました。

以前より作品は見ており、すっきりとした端正な作風が気になっておりました。
今回は、少し先の企画ですが、作品をお願いしたいと思い、
ゆっくりお話しをする時間を頂きました。

神奈川県の海老名にあるアトリエは、
家具や木材作品を取り扱う他の方々との大きなスペースです。
大きな木材を切ったり、削ったりするための大きな機械が
沢山置いてあります。

打ち合わせできるスペースには、田澤さん制作の珈琲テーブルが。
鉄瓶を温めるIHがすっぽり収まるスペースが設けられた
ドリップ珈琲を楽しむテーブルです。
実は、組み立て式でコンパクトに畳めてしまえるとの事。
見えないところに細かい工夫がなされています。
田澤祐介3

今回の目的は、箱の制作依頼です。
幅や高さ、仕様など、
物がうまく収まるかどうかを検討していきます。
素材も重要な要素。
マッチする素材を選び、設計図もおこして頂き、
出来上がりの図が見えてきます。
作品が出来上がるのは暫く先ですが、待ち遠しいですね。
田澤祐介2

アトリエの棚には、作品の数々。
漆で色を付ける作品も作っていらっしゃる田澤さん。
グレーやマスタードの色目の作品もとても素敵です。
田澤祐介1

作品作りに携わる以前には、
森林の調査に関わる仕事をされていらっしゃったとの事。
山では、熊の気配を感じる事もあったそうです。
作品についてのお話しの合間に、
そんなエピソードも聞かせて頂きました。

田澤さん、お忙しいところお時間頂きまして、
ありがとうございました!

Thème : みんなに紹介したいこと
Genre : Blog

暮らしの造形展 Ⅳ 

いつもお世話になっている徳田吉美さんからお便りが届きました。

現在、多治見のギャルリ百草さんで開催されている展覧会のご案内です。
とても素敵な日本家屋のギャラリーでの3人展との事。
徳田吉美さん、大村剛さん、吉田次郎さんの3人です。
器の展示と共に畳のお部屋でのインスタレーションもある様子。
今回、徳田さんも新しいシリーズを発表されていらっしゃいます。

徳田吉美 展覧会

頂いたリーフレットですが、なかなか読み応えがあって楽しい!
今回出展されている3名の作家さんのプロフィールに
色んなエピソードが盛り込まれていて、ちょっとした物語風になっています。
オーナーの安藤雅信さんの作家さんへの愛が感じられます。

この展示は、
岐阜県多治見 ギャルリ百草さんにて24日(日)までです。

徳田さんの作品は、レサンシエルオンラインでもご案内しています。
こちらでも御覧になってみてください!
L'essentiel Online レサンシエルオンライン



Thème : おすすめ
Genre : Blog

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR